トップページ
 概要  沿革  地区の特徴  機構図

川西土地改良区 沿革



三土地改良区合併の経緯

坪山沢溜池
改修前の坪山沢溜池
  川西東部地区は、信濃川左岸に貝喰川、千手川、木島川、曽根川、小海川、中沢川、南沢川、北沢川、鴻島川の9小渓流を伴う発達した河岸段丘上に展開する平坦地で、田面積概ね800haを数えます。その水源となる背後の山々は300〜400mの標高が続いていますが、山稜の分水嶺が浅く集水面積が狭く、加えて複雑な水利慣行も伴い、毎年の様に深刻な水不足に悩まされ続けてきました。この事態脱出のため、明治、大正時代に仁田集落に五升苗溜池、野口の大原溜池、新町新田熊沢溜池、さらに野口上堤、上野の合社、下平の上堤等、水源の浅い渓流の補給用水として築堤されてきました。しかし、上流からの水量そのものが少ないため、甚だしい時には水争いに発展することも日常のことでありました。


長福寺沢溜池
改修前の長福寺沢溜池
  その様な状況が続く中で戦後を迎え、昭和初期から昭和40年代にかけて旧日本国有鉄道時代に、信濃川の河川水を中里村宮中から毎秒167t取水して千手発電所等に送水され、水利権は電力系統に握られて川西の大地に利用することが出来なかったこと、また、農地改革が敢行され、自作農家の増大と合わせて自らの土地は自らで守り育てるという気概、加えて食糧増産の急務から土地改良事業による土地基盤整備の実施が望まれることとなりました。そして、昭和21年、松葉沢溜池の建設を小海川上流に着手、5ヵ年の工期の後、130haの田への灌漑を可能にしたことを始めとし、昭和27年からは曽根川上流に坪山沢溜池を、木島川上流には長福寺沢溜池をそれぞれ3ヵ年計画で建設しました。この2溜池併せて185千m3の灌漑水を確保し、旧千手町247haを水不足から解放しました。


松葉沢溜池
改修前の松葉沢溜池
  この坪山沢溜池及び長福寺沢溜池の築造工事を実施するに当って、川西土地改良区の前身である千手町土地改良区を設立したのは昭和27年3月のことであり、認可63番目という新潟県下でも早くの設立でありました。さらに、旧上野村の一部を地区編入し、昭和33年から松葉沢溜池の嵩上げを団体営事業で実施、貯水量を77千m3増量し50haの開田を可能にしました。
  その後、昭和38年、仙田郷土地改良区(昭和32年設立、地区面積261ha、組合員859人)を吸収合併、さらに昭和43年には県営事業実施に当って、同じ東部地区の土地改良区である橘土地改良区(昭和37年設立、地区面積393ha、組合員数530人)と合併がなされ、その名も川西町土地改良区と改め、組合員総数1,946人、地区面積1,471ha(当時)の一町一土地改良区となりました。
  そして、平成17年の平成の大合併により、川西町が十日町市と合併したことを受け、平成19年に川西土地改良区と改名、現在に至っております。



沿革

1.
名称
       千手町土地改良区
2.
地区
       千手地区一帯
3.
主な事業
       坪山沢溜池及び長福寺沢溜池の築堤
  認可  昭和27年3月31日  認可番号  新潟県第63号




1.
名称
       千手土地改良区
2.
地区
       千手並びに上野地域一帯
3.
主な事業
       松葉沢溜池の嵩上げ及び農地造成
  認可  昭和34年1月10日  認可番号  新潟県指令第25号




1.
名称
       千手土地改良区  仙田郷土地改良区(S32設立)を合併する
2.
地区
       千手、上野並びに仙田地域一帯
  認可  昭和37年8月 1日  認可番号  新潟県指令第791号




1.
名称
       川西町土地改良区(一町一土地改良区となる) 橘土地改良区(S37設立)を合併する
2.
地区
       千手、上野、仙田、橘地域一帯並びに十日町市稲葉の一部
3.
主な事業
       県営ほ場整備事業及び県営かんがい排水事業を施行(S46〜S61年)
  認可  昭和43年3月31日  認可番号  新潟県指令第291号の2




1.
名称
       川西土地改良区  平成17年の平成の大合併により、川西町が十日町市と合併したことを受け改名
2.
地区
       千手、上野、仙田、橘地域一帯並びに十日町市稲葉の一部(変更なし)
       平成19年4月 1日     現在に至る